ホームヨガヨガブログ0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと

0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガの哲学 八支則とは?

ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか?

これは聖者パタンジャリによってまとめられた『ヨーガ・スートラ』に記されている、ヨガの最終的な目標である「悟り」へと向かうための8つのステップのこと。

けれどこの教えは、なにも“特別な誰か”だけのためにあるものではありません。

むしろ「自分を大切にしながら、調和のなかで生きていくための知恵」として、今を生きる私たち一人ひとりの暮らしにそっと寄り添ってくれるやさしい道しるべなのです。

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?

八支則の最初のふたつ「ヤマ」と「ニヤマ」は、ポーズや瞑想といった実践を“深める前に”大切にしておきたい、心の在り方や日常の過ごし方に関する教えです。

• ヤマ:してはいけないこと(自分や人を傷つける行為)
• ニヤマ:すすんで実践したいこと(心を調えるための習慣)

この10個の教えは、私たちが本来の自分を大切にしながら生きていくための“土台”のようなもの。この土台をまずは整えてこそ、ヨガのポーズや瞑想もより深く自分の内側に根づいていくのだと私は感じています。

私自身、「ヨガって、生き方そのものをやさしく整えてくれるものなんだ」と気づいたのは、ヤマ・ニヤマの教えに出会ったことがきっかけでした。

では今回は、ニヤマの4つ目の教えである「スワディヤーヤ(自己探求・自己学習)」について、実際の経験をまじえながら、心を込めてお届けしていきます。

スワディヤーヤ(自己探求・自己学習)とは?

「スワディヤーヤ(svādhyāya)」は、サンスクリット語で「sva(自分)」+「adhyaya(学び、朗誦)」 を語源とする言葉。「自分について学ぶこと」「聖典や知恵を通して自己を知ること」と訳されることが多い教えです。

けれどそれは、特別な本を読むことや講座を受けて学びを深めることだけではありません。

むしろ、日々のなかでふと立ち止まる機会を意識して持って、「今の私はどう感じている?」「本当はなにを必要としているのかな?」とやさしく問いかけてあげること。

私にとってスワディヤーヤとは、そんな“内なる自分との対話”を重ねていくことだと思っています。

学びとは、誰かのためでも完璧になるためでもなく、「本当の私を知るため」にあるのだと思うのです。今の自分にとって必要な学びを、愛をもって選択すること。

そのプロセスこそが、スワディヤーヤの実践なのかもしれません。

ではここからは、私が日常で感じた“スワディヤーヤあるある”を3つ、ご紹介していきます。

前回の記事では、ニヤマの教えである「タパス」を私なりの感性でお伝えしました。

日常でのスワディヤーヤあるある

考えすぎて、逆に自分の気持ちが分からなくなってしまうとき

「本当にこれで合っているのかな?」
「もっと学ばなきゃ」「ちゃんと自分と向き合わなきゃ」

そんなふうに、自分の中に浮かんでは消えていく言葉に振り回されて、かえって“今の自分”が見えなくなってしまうことはありませんか?

私自身も、「ちゃんと学ぼう」とすればするほど、「誰かに追いつかなきゃ」と焦るほど、心が置き去りになってしまうような感覚になることがよくありました。

でも、スワディヤーヤは「知識を増やすこと」だけが目的ではありません。

そして、自分は自分以外の誰かには、なれないんです。

素敵だなと思う人や憧れる人はいてもいい。だけど、その人になろうするのではなく、自分にしかない「原石」を磨くことこそが、私はスワディヤーヤだと思っています。

「今の私は、どう在りたい?」と、ときどき自分にたずねてみること。

ときには、立ち止まることや迷うことも自己探求のひとつの過程だと思えば、悩み揺らぐ自分さえも、愛おしく感じられるのではないでしょうか。

たくさん学びすぎてしまって、たまにふと「これでいいのかな」と不安になる

たくさんの知識や学びに触れて、「もっと知らなきゃ」「まだ足りない」と焦ってしまう。
学べば学ぶほど、「私はまだ何も知らない」と不安に感じてしまう…。

でも、スワディヤーヤとは「不足感を埋めるため」ではなく、「愛をもって自分に必要なものを補っていく選択」のことだと私は思っていて。

自分の“現在地”を知り、自分にとって必要な方向に光を当てていくための、最適なアクションを選んでいくこと。

だからこそ、インプットすることだけに偏らず、今の自分にできるアウトプットをしてみることもまたひとつのスワディヤーヤの実践なのではないでしょうか?

たとえば、

• 自分の今の感情に名前をつけてみる
• 心に残ったフレーズをノートに書き留めてみる
• 今の自分の心に響く言葉の共通点を探してみる

大切なのは、“何を学ぶか”ではなく、“なんのために学ぶのか”。

スワディヤーヤの本質は、「今の私がよろこぶ学び」を選択することにあるのだと思います。

「ちゃんとしなきゃ」「私がやらなきゃ」に縛られそうになるとき

「生徒さんに見られるからこそ、もっとちゃんとヨガの実践も練習も勉強もしなきゃ」
「ヨガの先生としてちゃんと評価してもらえるようにしっかり仕事しなきゃ」

そんなふうに、自分に厳しくなりすぎて、肩の力が抜けなくなるとき…私もよくあります。

でも、ヨガ哲学が教えてくれるのは、どんなときもまずは「そのままの私」を大切にすること。

ちゃんとできない日も、思うように進めない日も、「それも私だよね」と受け入れてあげること。その芯のあるやわらかさのなかでこそ、スワディヤーヤの実践が深まるのかもしれません。

スワディヤーヤの教えを日常に活かすための自己対話の問い

私自身が日々のなかで、自分と深く向き合いたいときに使っている問いを今日はみんなにご紹介します。

今の心の状態や感覚にやさしく気づくための、内なる自分探しの旅への入り口に、ぜひ使ってみてもらえたらうれしいです。

☑ 今の私は、私にとってどんな存在に見える?
自分をあえて“他人のように”ただ眺めてみることで、「内観」と「客観」のバランスが育むことにつながります。

☑ 今日の“心の天気”は?
晴れでも、曇りでも、雨でも嵐の日があっても、それが「いまの私」。その日の天気に合った自分への接し方で大丈夫。ジャッジせずに今の事実を観測していく視点を持ってみて。

☑ 最近、私の身体がいちばんよろこんだ瞬間は?
“考える”ことも大切だけれど、“感じること”でしか気づけないものもあるはず。

☑ 私は今、どんなことを学びたい? それはなぜ?
学びたい理由を言語化することで、知識があなただけの“生きる知恵”へと変わっていきます。

☑ 今の私に、どんな言葉をかけてあげたい?
どんな自分もやさしく抱きしめるための言葉のセルフケアに。

☑ 「やらなきゃ」じゃなくて「したいからする」を選べたのはどんなとき?
誰かが決めた基準ではなく、“私の感覚”を確かめることも「本当の自分」を知るための一歩に。

☑ 最近、私が置き去りにしてしまっていた“本当の私”は、どこにいた?
ただ他愛もないことで笑っていたり、美味しいご飯を食べたり、ヨガで心地よさを感じたり…ただ自分の五感を大切に感じていたときはいつでしょうか?

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ヤマ・ニヤマの9つ目の教えであるスワディヤーヤ。

それは、必要以上にたくさん学ぶことではなくて、“今この瞬間の自分”を見失わずに大切に生きること。そのために自分に必要な学びを愛あるまなざしをもって選択すること。

そんな深くてやさしい在り方なのではないでしょうか?

このコラムを読んでくださったあなたが、忙しさに飲み込まれそうになるときも、ふと立ち止まって「今の私は、どうかな?」とやさしく問いかける時間を持てますように。

そしてその問いが、あなた自身の内側に眠る“本当の答え”に出会うきっかけとなりますように。

次回のコラムは、ニヤマの最後の教え「イーシュワラプラニダーナ」についてお届けしていきます。

ご感想やご質問も、いつでもお待ちしております♡

▶日常の気づきを発信しているharuyogaのInstagramはこちらから
https://www.instagram.com/haruyoga._

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

ヨガ哲学で人間関係がラクになる | 不安や誤解を手放す言葉の伝え方

みなさん、こんにちは!ヨガ講師のHarukaです。 今回から新しいヨガ哲学コラムが始まります。 生徒さんやフ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉を耳にしたことはありませんか?...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガの聖地インド・リシケシってどんなところ?リアルな写真とヨガ留学先のおすすめをご紹介!

ヨガに興味を持って学ばれている方は、耳にしたことがある地名かと思います。 リシケシは、今日のハタヨガ、アシュタンガ...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...

ヨガを独学で身につける方法【5選】現役ヨガインストラクターが教えます

ここ数年、リモートワークや外出自粛の影響による運動不足で、なんとなく体がスッキリしないからヨガでもしてみようかな?という...
最新記事

ヨガ哲学で人間関係がラクになる | 不安や誤解を手放す言葉の伝え方

みなさん、こんにちは!ヨガ講師のHarukaです。 今回から新しいヨガ哲学コラムが始まります。 生徒さんやフ...

ピラティス講師が解説!妊活をサポートする骨盤ケアのポイント

ピラティスを行うメリットや、その可能性については、今までにも沢山お話ししてる中でご理解頂けてる読者様が多いと思いますが、...

ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説

「ダイエット中なのに、ラムネを食べても大丈夫なの…?」 SNSで話題のラムネダイエットに惹かれつつも「糖分だし結局...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの朝ごはん15選【2025】

毎朝バタバタで忙しい時間を過ごすことになるものの、ダイエット中の食事を適当に済ませたくないと思っている方は多くいます。 ...

しらたきダイエットを1週間続けたら痩せる?おすすめ神レシピ7選

SNSで今、しらたきダイエットが話題になっています。カロリーがほぼゼロなのに食べ応えがあるということで、挑戦する方が続出...

ピラティス【秋葉原】おすすめスタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

ピラティスは姿勢改善・ダイエット・体幹を鍛えるなど、さまざまな身体のお悩みに効果的です。 秋葉原のピラティススタジ...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの飲み物10選【2025】

「ダイエット中にコンビニで買える飲み物って、実際どれがおすすめなの?」 忙しい毎日を送っている最中、少しでもダイエ...

塩抜きダイエット中にコンビニで食べていいもの完全ガイド【保存版】

「明日の撮影までに、少しでも顔のむくみを取りたい…」 「でも時間がないから、コンビニで買えるものでなんとかしたい!...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体17選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も年々増えています。 しかし「資格の種類が多すぎて、どれを選...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.